こちらの一覧から派遣可能な専門家を選び、
申込時に指名頂くことが可能です。
但し、業務の都合などにより、
ご希望に添えない場合がございますので、
予めご了承ください
専門家名 | 紹介文 | 対応地域 | 詳細 |
---|---|---|---|
伊藤 昇平 | 弁護士と中小企業診断士の資格を保有しており、事業承継(M&Aを含む)、事業再生、労働問題の相談を得意としております。認定経営革新等支援機関に登録しておりますので、資金繰り支援など経営全般についてのご相談にも乗らせて頂きます。 |
|
|
|
|||
大関 太一 | 飲食店・小売店の代表取締役経験があり、経営する立場を経験していたからこそ、真に経営者の気持ちに寄り添った支援をできればと考えております。企業の問題をヒアリングし、理想の姿とのギャップを探り、それらを埋めるお手伝いができればと思います。 |
|
|
|
|||
大野 素良 | 「ビジネスの仕組みづくり」が得意分野です。年間50件以上のM&A・事業承継支援を手掛けており、事業承継やM&Aによる事業拡大、新規事業の立ち上げ、M&A後の承継を円滑にする「仕組みづくり」に経営者の皆さんと一緒に取り組みます。 |
|
|
|
|||
勝毛 孝志 | まずは、想いや悩みを「余すことなく」お話しください! とことんお聞きします。そこから一つひとつ解決に導き、「背中をそっとひと押し」します。 |
|
|
|
|||
木原 真由美 | 経営者の方に寄り添い、「頭の中の整理」をお手伝いいたします。PCインストラクタの経験を活かして現場レベルの実践的支援をいたします。 |
|
|
|
|||
小松 康晴 | ・時間をかけてお話しをじっくりお聴きした上で、厳しい指導をいたします。・専門分野は人事労務関係ですが、診断士として総合的なアプローチをいたします。 |
|
|
|
|||
新宮 隆太 | 事業承継・引継ぎ支援センター、よろず支援拠点事業承継担当を経験し、数多くの事業承継経験があります。また、事業の磨き上げ・経営改善を得意としておりますのでコロナ禍を乗り切るための経営支援を行いますのでご相談ください。 |
|
|
|
|||
辰巳 敏之 | 15年のIT技術者の経験を活かし、事業者が次のステップへ進むためIT活用を始めとした業務改善をトータルサポートします。 |
|
|
|
|||
田中 修身 | コロナ禍の影響から回復し業績を向上させるために大切なことは、自社の強みを生かした取組みを行うことですが、これを認識していない経営者も多いです。改めて自社の強みは何かを認識するお手伝いと今後の取組みについてアドバイスします。 |
|
|
|
|||
中山 宗 | IT、管理会計、業務分析を活用して「意思決定の(誰を顧客とするのか、集客のために何をするのか、利益を増やすために何を変えるのか、人とお金を何に集中させるのか等を決める)スピードアップと精度向上の仕組みづくり」をお手伝いしています。 |
|
|
|
|||
中山 裕司 | 令和4年度までのコロナ禍での実績の一例として、助成金・補助金等で400件程度申請対応済。会社の状況を理解したうえで、メリット・デメリットを踏まえて助成金・補助金の複合的な提案を実施し、コストを抑えながら経営課題の解決をお手伝いします。 |
|
|
|
|||
西部 一晃 | 事業者様との充分なヒアリングを通じた共通認識の形成を大切にし、事業者様にとって実現性の高い戦略を共に考え、共に実行していきたいと考えております。飲食・小売業や歯科医療、福祉関係の支援実績が多く、販売促進や新事業計画、資金繰り支援が得意です。 |
|
|
|
|||
野坊戸 靖彦 | IT企業と一次産業及び食関連産業を中心に経営支援を行っています。中小企業診断士×社会保険労務士として、ポストコロナ時代に必要な経営戦略の策定や組織人事の改革をご支援いたします。DX、補助金・助成金申請は業種を問わずご相談ください。 |
|
|
|
|||
橋詰 敦樹 | ビジネスコーチ、ファシリテーターとして組織の活性化に取り組む。コミュニケ―ションにかかわる指導を得意とする。マーケティングやセールスプロモーションとメディア制作の助言など。また、企業内のコミュニケ―ションを活性化させ課題解決を図る。 |
|
|
|